物販ビジネスの始め方
豆知識コーナー 2025年9月19日
物販ビジネスとは
物販ビジネスとは、形のある物を商品として販売するビジネスを指します。例えば、仕入れた鞄をフリマサイトやオークションサイトで販売した場合、物販ビジネスは成立しています。
ただし、情報や知識などの形のない商材を販売する場合は、物販ビジネスに分類されません。商品に実態がなければ物販ビジネスには含まれないため、あらかじめ把握しておきましょう。
転売も物販ビジネスの一つ
物販ビジネスを始めようと考えている人であれば「転売と物販って何が違うの?」といった疑問が出てくるでしょう。転売は物販ビジネスの分類の一つです。
転売は別の場所から仕入れた商品に対して、利益を上乗せして商品を販売する方法です。物販ビジネスの一つであるため、種類に違いはありません。
また、物販ビジネスや転売は、実店舗ではなくインターネットを活用して始めるケースが多いです。近年は様々なフリマアプリやオークションアプリが登場しているため、特別な知識やスキルがない人でもすぐに始められます。
転売とネットショップの違い
ネットショップはユーザーがECサイトをさす際に使う言葉。転売は仕入れた商品に利益を上乗せした形で販売する手法です。
ネットショップは販売を行う場所、転売は物販の販売手法の一種と覚えておきましょう。
物販ビジネスの種類
物販ビジネスは転売以外にも、様々な種類が存在します。具体的な物販ビジネスの種類は、以下の通りです。
転売
せどり
輸入・輸出販売
せどりとは、仕入れた商品を第三者に販売する方法です。一般的には、中古品や海外で仕入れた商品を販売するケースが多く、商品を手に入れやすい点が特徴です。
また、海外から商品を仕入れて販売する輸入販売、国内で商品を仕入れて海外で販売する輸出販売も物販ビジネスに含まれます。
物販ビジネスは儲からないって本当?
インターネットで「物販ビジネス」と検索すると、「物販ビジネス 儲からない」という予測キーワードが表示されます。これは事実なのでしょうか?
物販ビジネスは他社との差別化が難しい側面があり、ECモールによって大きく売上高が異なりますが、平均して20〜30%の利益率が期待できるといわれています。
利益率には粗利益(売上−仕入れ原価)と営業利益(粗利益−経費)があり、最終的に自分の手元に残るお金を知りたいなら、営業利益を計算する必要があります。
たとえば、以下のようなケースを想定してみましょう。
1000円で仕入れた商品を2,500円で販売した
販売手数料として250円支払った
発送料金として160円を支払った
粗利益(売上−仕入れ原価)は1,500円で、営業利益(粗利益−経費)は1,090円です。
ECモールの売れ筋商品はニーズがあり、売れる商品が見つかる可能性が高いでしょう。
ファッション
日用雑貨・キッチン
美容・コスメ
ダイエット・健康
おもちゃ・ホビー・ゲーム
物販ビジネスで販売する商品を決める際の参考にしてみてください。